婦人防火クラブの幹部の皆様を一同に会して開催しております「第10回市町村婦人防火クラブ幹
部中央研修会」につきまして、諸般の事情により下記の日程に変更となりました。なお、詳細につき
ましては決定次第、お知らせいたします。
開 催 日 平成19年8月6日(月)~7日(火)
開催場所 ホテル ルポール麹町
|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ブロック区分 | 平成19年度開催(予定) | 平成18年度開催 |
| 北海道・東北ブロック | 福島県 | 青森県 |
| 関東ブロック | 埼玉県 | 千葉県 |
| 北陸・中部ブロック | 福井県 | 山梨県 |
| 近畿ブロック | 滋賀県 | 兵庫県 |
| 中国・四国ブロック | 高知県 | 岡山県 |
| 九州・沖縄ブロック | 福岡県 | 佐賀県 |

(財)日本防火協会では平成19年度も引き続き、災害時や、日常の生活の中で突発的に起こる事
故や疾病に迅速かつ的確に対処できる応急救護技術の習得を目的に、財団法人救急振興財団からの受
託事業として、婦人防火クラブ員救急講習会事業を実施することとなりました。
つきましては、「事業実施要綱」及び「事業の実施にあたっての留意事項」に基づき、各都道府県
において管内の市町村を選定し、ご推薦いただきますよう、お願い申し上げます。
なお、当協会では「当該実施市町村」を決定する都合上、来る6月5日までに、ご回答くださいま
すよう、よろしくお願い申し上げます。

(財)日本防火協会は、従来から民間防火・防災組織の育成強化の一環として、平成9年度から総務
省消防庁のご協力を得て、自主防災組織リーダー研修会を開催しています。
今年に入り、能登半島地震や三重県中部を震源とする地震など大きな被害をもたらす地震が起きてい
ます。地震国日本において、自主的な防災活動と災害に強い地域づくりは、重要な課題となっていま
す。
平成19年度においても引き続き、各都道府県と共催で、自主防災組織の指導的立場にある方を対
象に、さらに防災に関する高度の知識、技術を身につけて、地域の防災上のリーダーとして、災害対
応力を高めることを目的に研修会を開催いたします。
つきましては、実施を希望される場合は、当協会から送付しております実施要綱をご参照のうえ、
平成19年5月31日までに当協会あてに文書又はFAXで提出をお願い致します。

民間防火組織等の防火・防災普及啓発推進事業の団体が以下のとおり決定しました。
平成19年度 民間防火組織等の防火・防災普及啓発推進事業 決定一覧
| 番号 | 都道府県名 | 防火広報用視聴覚資器材 | 防火防災訓練用資器材 | 幼年消防用活動資器材 | |
| 団体名 | 団体名 | 区分 | 団体名 | ||
| 1 | 北海道 | 歌志内市 | 苫小牧市 | ア | 上川南部消防事務組合 |
| 2 | 青森県 | 八戸地域広域市町村圏事務組合 | 三沢市 | イ | 平川市 |
| 3 | 岩手県 | 宮古地区広域行政組合 | 陸前高田市 | イ | 遠野市 |
| 4 | 宮城県 | 大崎地域広域行政事務組合 | 登米市 | ア | 塩釜地区消防事務組合 |
| 宮城県 | 登米市 | ||||
| 5 | 秋田県 | 男鹿地区消防一部事務組合 | 大曲仙北広域市町村圏組合 | ウ | |
| 6 | 山形県 | 川西町 | ウ | 舟形町 | |
| 7 | 福島県 | 鮫川村 | 南会津地方広域市町村圏組合 | ||
| 8 | 茨城県 | つくば市 | 筑西広域市町村圏事務組合 | ア | 石岡市 |
| 9 | 栃木県 | 芳賀地区広域行政事務組合 | 宇都宮市 | ||
| 10 | 群馬県 | 高崎市等広域市町村圏振興整備組合 | 前橋市 | ||
| 11 | 埼玉県 | 坂戸・鶴ヶ島消防組合 | 秩父市 | ウ | 埼玉西部広域事務組合 |
| 埼玉県 | 草加市 | ||||
| 埼玉県 | 越谷市 | ||||
| 12 | 千葉県 | 君津市 | ウ | ||
| 千葉県 | 富津市 | ア | |||
| 13 | 東京都 | 府中市 | ア | ||
| 14 | 神奈川県 | ||||
| 15 | 新潟県 | 小千谷地域広域事務組合 | 岩舟地域広域事務組合 | イ | 見附市 |
| 16 | 富山県 | 富山市 | 射水市 | イ | |
| 17 | 石川県 | 小松市 | イ | かほく市 | |
| 石川県 | 穴水町 | ウ | |||
| 18 | 福井県 | 越前市 | 若狭消防組合 | ウ | |
| 19 | 山梨県 | 鰍沢町 | 北杜市 | イ | 昭和町 |
| 20 | 長野県 | 岡谷市 | 中野市 | ア | |
| 21 | 岐阜県 | 郡上市 | ウ | 各務原市 | |
| 岐阜県 | 郡上市 | ||||
| 22 | 静岡県 | ||||
| 23 | 愛知県 | 一宮市 | ウ | ||
| 愛知県 | 東海市 | イ | |||
| 24 | 三重県 | 明和町 | 鳥羽市 | ア | |
| 25 | 滋賀県 | 甲良町 | |||
| 26 | 京都府 | 長岡京市 | 京丹後市 | ア | |
| 京都府 | 宇治田原町 | ウ | |||
| 京都府 | 亀岡市 | ア | |||
| 27 | 大阪府 | 熊取町 | イ | ||
| 28 | 兵庫県 | 猪名川町 | 小野市 | ア | 養父市 |
| 29 | 奈良県 | 西和消防組合 | 桜井市 | ||
| 30 | 和歌山県 | 美浜町 | 太地町 | ウ | |
| 和歌山県 | 広川町 | 湯浅町 | ア | ||
| 和歌山県 | 紀美野町 | ||||
| 31 | 鳥取県 | 日南町 | 北栄町 | ||
| 32 | 島根県 | 雲南消防組合 | |||
| 島根県 | 江津邑智消防組合 | ||||
| 島根県 | 浜田市 | ||||
| 島根県 | 出雲市 | ||||
| 33 | 岡山県 | 美作市 | イ | 美作市 | |
| 34 | 広島県 | 福山地区消防組合 | ウ | 府中町 | |
| 広島県 | 北広島町 | ||||
| 35 | 山口県 | 下松市 | 長門市 | ア | |
| 36 | 徳島県 | 美馬市 | 海部消防組合 | ウ | 上板町 |
| 37 | 香川県 | 直島町 | イ | ||
| 38 | 愛媛県 | 新居浜市 | 東温市 | イ | |
| 39 | 高知県 | 高幡消防組合 | 幡多西部消防組合 | ウ | 室戸市 |
| 40 | 福岡県 | 八女地区消防組合 | ウ | 久留米市 | |
| 41 | 佐賀県 | 佐賀中部広域連合 | 唐津市 | ア | 唐津市 |
| 42 | 長崎県 | 対馬市 | |||
| 43 | 熊本県 | 有明広域行政事務組合 | 水俣芦北広域行政事務組合 | ウ | 宇城広域消防衛生施設組合 |
| 熊本県 | 山鹿植木広域行政事務組合 | ||||
| 熊本県 | 阿蘇広域行政事務組合 | ||||
| 44 | 大分県 | 大分市 | |||
| 大分県 | 国東市 | ||||
| 45 | 宮崎県 | 小林市 | 綾町 | ||
| 宮崎県 | 日向市 | 日向市 | |||
| 宮崎県 | えびの市 | ||||
| 宮崎県 | 宮崎県東児湯消防組合 | ||||
| 46 | 鹿児島県 | 鹿児島県 | 大口市外四町消防組合 | ||
| 47 | 沖縄県 | 石垣市 | イ | ||
| 合計 | 33 | 40 | 43 | ||

ヤマトプロテック製の一部のエアゾール式簡易消火具での不具合が発生しています。エアゾール式
簡易消火具の容器は耐食措置がされておりますが、設置環境によっては腐食が進み、液漏れや破裂事
故の発生するおそれがあり、人的な被害も懸念されます。
ヤマトプロテック製のエアゾール式の簡易消火具をお持ちの方は同社お客様相談窓口(フリーダイ
ヤル 0120‒80‒1084)にご相談下さい。
詳しくは資料をご覧ください。(PDF)