火災警報器PRハンドブック 〜火災を防ぐ「あたりまえ」を地域に!〜 TOPへ戻るはじめに
目次 第1章 第2章 第3章 第4章
Powered by Google
参考資料 〜火災・防火についてもっとわかるために〜
参考 火災報知器が鳴ったら…。 〜火災時の鳴動・誤作動への対処〜
◎実際に火災警報器が鳴ったときの対処方法は?
「火災警報器を家庭に取り付けて、これでうちの防火対策は万全。」
…本当にそうでしょうか?実際に火災警報器が鳴ったら、どう動けばよいでしょう?
つぎのような対処マニュアルを参考に、火災警報器が鳴ったらどうするか家庭で決めておきましょう。また日頃から火災がおきないよう注意することもお忘れなく。
《火災警報器が鳴ったら…。(行動例)》
注意
確認の際、周辺の壁やドアノブが熱くなっているようなときは、扉を開けると、室内が一気に燃える可能性があります。(フラッシュオーバーといいます)
そのときはまず避難を優先しましょう。
誤報確認
もし誤作動であれば、火災警報器の警報音を止めて、家庭内や近隣に火災がおきていないことを知らせましょう。(完了)
行動1
火災警報器の鳴っている付近で、実際に火災がおきているか、すぐに確認が必要です。
(確認の際も十分注意してください。)
警報に気づいたら、高齢者や子ども、障害を持っている方は、その時点で避難しましょう。
行動2
発見が早く気持ちに余裕があり、火が天井についていなければ、初期消火をします。備えておいた消火器で消火します。
また高齢者など、運動能力に自信のない方は、とにかく「火事だ!」と叫んで、外に逃げましょう。
この段階で火災であることを周囲に119番通報を呼びかけましょう。
消火できない場合は避難しましょう。
 
行動3-1
家庭用消火器や、風呂の残り湯、水で濡らした布などを使って消火しましょう。(完了)
もし消火中に天井に火が届くようになってきたら、消火器でも消火はむずかしくなります。すぐに避難するようにしましょう。
 
行動3-2
日常から避難経路を確認しておきます。
(必ず2方向の避難経路を確保しましょう)
マンションなどでは、エレベーターは使ってはいけません。
(途中で止まってしまうと、逃げることができなくなる場合があります)
上階にいる場合は、階段等で下へ逃げます。炎と煙は上の方がまわりの早いので、下へ向かい、外へ避難しましょう。
逃げる際は固く絞ったタオルで鼻と口をおおい、姿勢を低くして避難します。
 
無事避難することができたら、消防署(119番)へ電話をします。
通報の手順は『→火災がおきたときの対処(1)』参照)
住所、何が燃えているか、けが人や逃げ遅れた人がいるか、目標になる建物などはあるかを消防署に伝えましょう。(完了)
 

!重要 火災のときには、大声で知らせましょう。 ●警報音に気づいたら、高齢者や子ども、障害を持っている方は、その時点で避難しましょう。●周囲を気づかって「このくらいの火事は自分で!」というのが危険です。大声で家族や近所にまず知らせましょう。その大声がまた自分を落ち着かせる動機になります。●「火事だーっ!」という声を聞いた近所は、すかさず119番通報し、それから応援にかけつけるようにします
Copyright 2005 財団法人 日本防火協会