トップページ日常活動編へ索引

  応急手当の方法




  心肺蘇生法

心肺蘇生法は、人工呼吸と心臓マッサージを組み合わせて行う応急手当です。処置が早ければ早いほど救命の可能性は高くなります。

<<<人が倒れていたら>>>

1.意識の有無を確認する
耳元で呼びかけるなどして、意識の有無を確認する。出血がひどい場合は止血(→「出血したとき(止血法)」参照)を。

意識の有無を確認
2.意識がなければ気道を確保する
意識がなければ気道を確保する
意識がないときは、片方の手のひらを傷病者の額に、もう片方の手の指を下あごの先端にあて、あごを持ち上げ、呼吸時の空気の通り道(気道)を開く。
3.呼吸の有無を調べる
気道を確保したまま、ほおと耳を患者の口や鼻に近づけて呼吸の有無を調べる。呼吸がないときには人工呼吸を。

呼吸の有無を調べる

●呼吸があるときは回復体位にする
・呼吸をしやすくするために、横向きに寝かせて回復体位をとらせる。回復体位は、上のほうのひざとひじを曲げて手前に出し、上になった手をあごにあてがう。下あごを前に出して気道を確保する。

呼吸があるときは回復体位にする
4.呼吸がないとき
<人工呼吸>
(1)息を吹き込む
気道を確保したまま傷病者の鼻をつまみ、大きく口を開けて傷病者の口をおおい、息を吹き込む。2秒かけて吹き込み、傷病者の胸がふくらむことを確認する。
息を吹き込む
(2)口を離し、胸の動きを確認する
うまく人工呼吸できたときは、吹き込んだ際に盛り上がった胸が、口を離したときに沈んでいくのがわかる。
口を離し、胸の動きを確認する
(3)最初に2回。以降は5秒に1回ずつ
最初は2回続けて息を吹き込み、以降は5秒に1回のリズムで繰り返す。ただし、乳児・小児の場合は1〜1.5秒かけて吹き込み、2〜3秒に1回のリズムで。吹き込む量は、胸が軽くふくらみ、胃がふくらまない程度に。